TLV蒸気と省エネメールマガジン
2012/08/28 Vol.108
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ TLVメールマガジン Vol.108
■ ~蒸気を通して省エネ・環境を考える~
■ 2012年08月28日 株式会社テイエルブイ http://www.tlv.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん、夏休みはいかがでしたか?
オリンピック観戦の寝不足をお盆休みで解消した、という方もいらっしゃる
でしょうか。今年は「節電のための夏季休暇」として、従来よりも長い休暇
を取る所もあったようですね。
休み明けは生活リズムが変わり、体調を崩しやすくなりますので、
体調管理に気を付けて頑張りましょう!
今月は、新製品のステンレス製フリーフロート・スチームトラップJ6S-Xを
ご紹介します。排水能力が大きく、腐食に強いステンレス製ですので、
耐久性が求められる装置用にご利用ください。
連載記事、蒸気のお話は前回に続く100℃以下の蒸気 後編です。
100℃以下でも飽和蒸気で加熱できるシステムの特長や、熱の伝わりやすさ
を表す総括伝熱係数についてご説明します。
▼ INDEX ▼
===================================================================
■□【新製品】
排水能力が大きくステンレス製でさびにくい
~ 装置用フリーフロート・スチームトラップ J6S-X ~
■□【連 載】
もっと知りたい蒸気のお話
~ 100℃以下の蒸気 後編(真空蒸気加熱システム) ~
★ トピックス
★ TLVサイト会員ページ・ダウンロードデータ更新情報
★ 編集後記(反響が15倍!)
==================================================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【新製品】排水能力が大きく、ステンレス製でさびにくい
┃ ~ 装置用フリーフロート・スチームトラップ J6S-X ~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ J6S-Xの特長
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・装置用ステンレス製フリーフロートスチームトラップ
J6S-Xは、ステンレス製の装置用フリーフロート・スチームトラップです。
J3S-X、J5S-Xに続く、より大きなドレン排出能力を備えたトラップとして
新しくラインナップに加わりました。
・蒸気ロスを最小にする構造
J6S-Xは極少ドレン時の蒸気ロスを最小に抑える、「フロート3点支持機構」
を採用しており、省エネ性の点でも優れています。
▼ 従来のJ5XとJ7Xの中間の排出能力
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
J3S-X、J5S-Xはそれぞれ鋳鉄製のロングセラーモデルJ3X、J5Xをベースに
していますが、J6S-Xにはベースとなるモデルがありません。
つまり、J6S-Xはこれまで無かった、J5XとJ7Xの間の排出能力を持つ装置用
スチームトラップです。
オリフィスナンバー10を例に、作動圧力差が1.0MPaのときの排出能力を比較
してみると、J5Xの最大ドレン排出能力は1000kg/h程度まで、J7Xの最大ドレン
排出能力は2800kg/h程度までと開きがあります。
J6S-Xはその間を埋める役割も果たし、これまで以上に現場の用途に細かく
対応した選定が可能です。
<最大ドレン排出能力>(オリフィスナンバー10の場合)
J5X、J5S-X ・・・ 1000kg/hまで
J6S-X ・・・・・ 2000kg/hまで <---新たに加わりました!
J7X ・・・・・ 2800kg/hまで
▼ 耐久性が求められる用途に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ステンレス製本体ボディは内外面の腐食に強いため、耐久性が要求される
以下のような用途に最適です。
- 設備ごと洗浄されることの多い食品工場
- ドレンの水質が悪く内部腐食しやすい用途
- 風雨にさらされる屋外での使用
また、用途に関わらず、過去にスチームトラップの本体損傷が発生した箇所
にも是非ご検討ください。
------>>装置用フリーフロート・スチームトラップJ6S-Xの詳細はこちら↓
http://www.tlv.com/product_v2/product_080101.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃(彡(彡)彡)【連載】もっと知りたい蒸気のお話
┃ (彡(彡) ~ 100℃以下の蒸気 後編(真空蒸気加熱システム) ~
┗━(彡)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━第93話━━
▼ 真空蒸気加熱システムとは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
間接加熱利用で、60℃や90℃などの熱源温度が必要な場合は、温水を循環させ
る方式がよく用いられますが、蒸気でもこれらの温度域の加熱ができます。
「100℃以下の蒸気 前編(真空蒸気とは?)」にもある通り、
http://www.tlv.com/ja/steam_story/0503vm_1st.html
大気圧以下の飽和蒸気では、熱源である蒸気の温度そのものが60℃や90℃に
なります。
この大気圧以下の飽和蒸気を真空蒸気と呼んでいます。真空蒸気を熱源として
用いる加熱方式に真空蒸気加熱システムがあります。
真空蒸気加熱システムには以下の特長があります。
- 温度ムラのない均一な加熱ができる
- 温水に比べて素早い加熱ができる
- 製品と熱源の温度差(ヒートショック)を小さくできる
- 設備の省スペース化が図れる
▼ 真空蒸気加熱と温水加熱の違い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これらの特長は全て、真空蒸気が飽和蒸気であるということに基づいていま
す。
飽和蒸気であるため、蒸気で満たされている空間は温度が均一であり、
蒸気から被加熱物へは、潜熱による素早い熱の受け渡しが行われます。
一方の温水加熱は、熱源である温水自体の温度が下がることで被加熱物に熱を
与えるため、供給口付近と排出口付近の温水を比べると温度差が生じていま
す。この温度差を小さくし必要な熱量を素速く供給するためには、温水の供給
量(循環量)を莫大な量にしなければなりません。
▼ 総括伝熱係数について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
間接加熱における熱の伝わりやすさは、総括伝熱係数U[W/(m2・K)]という
数値で表されます。
U値が大きいほど同じ時間でも多くの熱を伝えることができます。
熱量の移動は Q=A×U×ΔT で表されます。
~~~~~~~~~~~
Q:熱量[W]
A:伝熱面積[m2]
ΔT(T1-T6):温度差[℃]
U:総括伝熱係数[W/(m2・K)]
これを生産設備にあてはめてみると、被加熱物が同じで伝熱面積(=釜)、
ΔTも同じであれば、U値が大きいほど同じ時間に多くの熱量を伝えられます。
つまり、バッチ時間を短縮できる可能性があるということです。
U値は伝熱抵抗Rの逆数として表され、U=1/Rの関係があります。
伝熱抵抗Rは R=1/h1+L/λ+1/h2=1/U で表されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
h1:熱源側の熱伝達率(=境膜伝熱係数)
例)温水=1000~6000[W/(m2・K)]、蒸気=6000~15000[W/(m2・K)]
h2:被加熱物側の熱伝達率(=境膜伝熱係数)
例)水=約1000[W/(m2・K)]など
λ:釜の熱伝導率
例)炭素鋼=50[W/(m・K)]、ガラス=0.9[W/(m・K)]など
L :釜の厚み 例)L=0.015[m]など
この式から分かるように、それぞれの要素が熱の伝わりやすさに関わって
おり、熱源や釜などの変更がU値の向上に大きく影響します。
通常、被加熱物は製品ですからこれを変更することは出来ませんが、
攪拌方法を変更するなどしてh2を向上させることは可能です。
「既存設備の能力をアップさせたいが釜や攪拌は変えられない」
というときには、熱源変更が大きな意味を持ってきます。
------>>ホームページでは図を用いて分かりやすく説明しています
http://www.tlv.com/ja/steam_story/0503vm_2nd.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ トピックス
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆9月11日に福岡で蒸気の入門&実践の出張セミナーを開催します。
(会場:三菱化学株式会社 黒崎事業所様)
http://www.tlv.com/ja/seminar/s-s1-r1209kurosaki.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ TLVサイト会員ページ・ダウンロードデータ更新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TLVサイト会員ページで公開しているCADデータ(外観図)、取扱説明書の
更新情報をお知らせ致します。
☆取扱説明書(和文・英文)を修正しました
GT10L/GP10L/GT10M/GP10M
☆取扱説明書(和文)を修正しました
GP10/GP10M/GP10L(オープン回収システム施工要領書)
GP10/GP10M/GP10L/GT10/GT10M/GT10L(クローズド回収システム施工要領書)
☆CADデータ(外観図)を新規追加しました
GP10M/GT10M
※TLVサイト会員ページでは、CADデータ(外観図)・取扱説明書のダウン
ロードができます。会員登録・ご利用は無料です。ログインはこちら↓
https://www.tlv.com/ja/download/login.php
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございます。
前回のメルマガ107弾でご紹介した、技術計算ツール
http://www.tlv.com/ja/steam_table/eng_calc.php
に大変多くの反響をいただきました。ありがとうございます!
お陰様で、ツールへのアクセス数が通常の15倍に増え、
ツールをご利用いただくためのTLVサイト会員登録の担当者が
嬉しい悲鳴を挙げておりました。
技術計算ツールには50種類以上の計算式がありますが、特によく使われたのは
1.蒸気配管の圧力損失による配管呼径選定
2.飽和蒸気表(圧力基準)
3.蒸気配管の蒸気流速による配管呼径選定
4.水配管の圧力損失による配管呼径選定
の順でした。今後も皆さんの業務にお役立ていただければ幸いです。
また、サイトにログインできない、
前に会員登録したがパスワードがわからない、
計算式が使えない、などのトラブルがありましたら
いつでもお問合せください。
https://www.tlv.com/ja/contactform/contactj_form.php?id=M099
来月のメールマガジンは9月25日ごろ配信予定です。
どうぞお楽しみに♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆リンク先をご覧いただけない環境の方には、同内容の資料をお送りして
おります。ご希望の資料を明記の上、ccc@tlv.comまでご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━