TLV・TTS保全と検査メールマガジン
2012/07/11 号外
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 【号外】TLV・TTSメールマガジン
□ ~ 保全と検査に革新を ~ 2012年7月11日
株式会社テイエルブイ http://www.tlv.com/
有限会社ティティエス http://www.tts-inspection.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号ではメールマガジンの号外として、節電対策のアイディアを2つお届け
します。
【節電対策1】回転機のアライメント(芯出し)精度向上による節電
~ ズレによる具体的な電力アップ率は?
【節電対策2】エア漏れをなくすことによる節電
~ 自動車工場、化学工場での節電事例
既に皆様、様々な節電対策を実施されていることと思います。
更にもう一歩節電を進めるために、今すぐ取り組める方法として、
これらのアイディアをお役立て頂ければ幸いです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【節電対策1】回転機のアライメント(芯出し)精度向上による節電
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの製造現場で、ポンプやファン・ブロア、圧縮機、搬送機などの回転機が
使用されています。
それら回転機の多くは、電動機(モーター)で駆動されており、1台あたり
数kW~数千kWの電力を消費します。電動機は設置数も多いため、工場全体の
電動機の消費電力を積算すると、工場内の電力消費における電動機の割合は
大きくなります。
一般的に、電動機の省エネルギー策としては、インバーターの導入などが検討
されますが、今回は違った視点での省エネルギー策をご紹介します。
▽ 消費電力を増加させるミスアライメント
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
回転機械では通常、被駆動機と駆動機の間はカップリングで接続されていま
す。
カップリングの位置で、被駆動機の軸と駆動機の軸の中心を一直線に合わせる
のがアライメント(芯出し)です。アライメント作業は、新しく設備を据え付
けた際や、整備の後に行われます。
一般のアライメント作業では、ミスアライメントの許容値には0.05mmという
数値が用いられています。しかし、この許容値内に入っていない、アライメン
ト状態の悪い回転機が少なからず存在します。
アライメントが悪いと、ベアリングやシール、カップリングの寿命が短くなる
ことはよく知られていますが、電動機の消費電力が増大することはご存知で
しょうか?この点は意外に見過ごされがちなようです。
▽ ズレの程度により消費電力が増える割合
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミスアライメントと消費電力の関係を調査した、イギリスICI社のデータが
あります。ピンカップリングの場合、アライメントが0.05mm以内の時の電力
消費量を基準とすれば、オフセット(平行ズレ)とギャップ(角度ズレ)
では、以下の割合で消費電力の増加が確認されています。
◆オフセット(平行ズレ)の場合
0.25mmで0.7%増加
0.50mmで1.0%増加
0.75mmで1.3%増加
1.00mmで2.0%増加
1.50mmで6.6%増加
◆ギャップ(角度ズレ)の場合
0.4mm/100mmで0.3%増加
0.8mm/100mmで2.0%増加
1.6mm/100mmで7.6%増加
1台あたりの増加量は小さくても、工場全体になると大きな消費電力の増加と
なります。
▽ ミスアライメントが9割?しかも増加の傾向
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1997年から2006年にかけて、実際の製造現場で稼動している回転機735台を
調査したデータによると、0.05mm以内というアライメントの目標値に対して、
実際にその範囲に収まっていたのは、735台中61台の8.3%しかなかったという
ことです。
更に、後半のデータになるほどミスアライメントが大きくなっている、という
傾向も見られました。これにはベテラン作業者の減少や技能伝承の問題が影響
していると思われます。
これらのデータを見て、この分野にまだ省エネのポテンシャルが残されている
と感じられた方は、是非この夏の節電テーマとして、
『回転機のアライメント精度向上』をご検討ください。
この対策としては、アライメント状態を確認し、許容値から外れている機器は
許容値内に収まるようアライメント修正を行います。
TLVとTTSではレーザーアライメントシステムで、短時間に精度を向上させる
お手伝いを致します。
※回転機のアライメントによる節電に関するご相談はこちら↓
https://www.tlv.com/ja/contactform/contactj_form.php?id=TTSJ
※アライメントの重要性に関する論文
『回転機械のカップリングの重要性について』はこちら↓
http://www.tlv.com/ja/articles/articles_005.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【節電対策2】エア漏れをなくすことによる節電
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽ コンプレッサーから発生するエアの8%が漏れている?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
プラント内のエア漏れを徹底的になくせば、エアコンプレッサーの稼働が低下
し、節電に繋がります。これは、圧縮エアの多くが電力を用いてエアコンプ
レッサーを運転することで作られているからです。
これまでTTSでは、トータル1,200件以上のエア・ガスリーク診断「ソニック
マンサーベイ」を実施してきました。その結果、全業種平均で、コンプレッ
サーからのエア総発生量の8%が、バルブグランドやフランジ、ユニオンなど
から漏れているというデータが得られました。
ソニックマンサーベイとは、超音波技術を用いて、非接触でスピーディーに
エア漏れ箇所を特定する技術です。可聴域とは異なる超音波域を捉えることで
稼働中の工場でも効率良くエア・ガス漏れ箇所の特定が可能な上、漏れ量を
定量化することができます。
▽ 自動車工場の事例
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ソニックマンサーベイを実施し、実際に省電力を達成された自動車工場の事例
をご紹介します。
その車体組立工場では、年々エア使用量が増加し、コンプレッサーの容量を
逼迫する状況となっていました。休日に自社で測ったエア流量は1,756 Nm3/h
でした。
そこで、組立工場を対象に、3日間ソニックマンサーベイを実施しました。
その結果、302箇所の漏れが発見され、漏れ量の多い箇所から順次修理を実施
しました。
難易度の高い箇所の修理を残し、全体の90%の修理を完了した時点でのエア
流量は1,143Nm3/h。つまり、休日のエア使用量の約35%にあたる613Nm3/hの
エア漏れを削減することができました。これは約64kWの電力に相当します。
※自動車工場の節電事例の詳細はこちら↓
http://www.tts-inspection.com/ja/inspection/sonic_man06.html
▽ 化学工場の事例
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こちらではもともと窒素漏れ対策として、ソニックマンサーベイを実施しま
したが、窒素に加えエア漏れも多く発見され、トータルで1,611千円/年相当
の漏れが見つかりました。
窒素は漏れ箇所全て、エアは漏れ量の多い箇所から優先的に修復を継続した
結果、当初と比べて全体で68%の漏れが軽減できました。
エアのみで見ると、最大時の漏れ量の約50%にあたる約350千円/年のエア漏れ
をなくすことに成功しました。これは約5.5kWの電力に相当します。
窒素など単価の高いガスに比べると、エア漏れ対策は後回しにされがちです。
しかし、エア漏れは電力消費量を増加させるため、節電、費用の面からも無視
することはできません。
▽ 素早い節電を求めるなら
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
より素早い節電効果を求めるなら、エア漏れ箇所を補修する作業員が、
ソニックマンサーベイに同行し、その場で修理することも可能です。
過去の実績では、約3割の漏れ箇所が当日補修できています。
即効性の高い節電対策であるソニックマンサーベイ。
一度ご検討されてはいかがでしょうか?
※エア漏れ対策による節電に関するご相談はこちら↓
https://www.tlv.com/ja/contactform/contactj_form.php?id=TTSJ
※ソニックマンサーベイに関する詳細はこちら↓
http://www.tts-inspection.com/ja/inspection/sonic_man01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆リンク先をご覧いただけない環境の方には、同内容の資料をお送りして
おります。ご希望の資料を明記の上、ccc@tlv.comまでご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 【号外】TLV・TTSメールマガジン
□ ~ 保全と検査に革新を ~ 2012年7月11日
株式会社テイエルブイ http://www.tlv.com/
有限会社ティティエス http://www.tts-inspection.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号ではメールマガジンの号外として、節電対策のアイディアを2つお届け
します。
【節電対策1】回転機のアライメント(芯出し)精度向上による節電
~ ズレによる具体的な電力アップ率は?
【節電対策2】エア漏れをなくすことによる節電
~ 自動車工場、化学工場での節電事例
既に皆様、様々な節電対策を実施されていることと思います。
更にもう一歩節電を進めるために、今すぐ取り組める方法として、
これらのアイディアをお役立て頂ければ幸いです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【節電対策1】回転機のアライメント(芯出し)精度向上による節電
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの製造現場で、ポンプやファン・ブロア、圧縮機、搬送機などの回転機が
使用されています。
それら回転機の多くは、電動機(モーター)で駆動されており、1台あたり
数kW~数千kWの電力を消費します。電動機は設置数も多いため、工場全体の
電動機の消費電力を積算すると、工場内の電力消費における電動機の割合は
大きくなります。
一般的に、電動機の省エネルギー策としては、インバーターの導入などが検討
されますが、今回は違った視点での省エネルギー策をご紹介します。
▽ 消費電力を増加させるミスアライメント
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
回転機械では通常、被駆動機と駆動機の間はカップリングで接続されていま
す。
カップリングの位置で、被駆動機の軸と駆動機の軸の中心を一直線に合わせる
のがアライメント(芯出し)です。アライメント作業は、新しく設備を据え付
けた際や、整備の後に行われます。
一般のアライメント作業では、ミスアライメントの許容値には0.05mmという
数値が用いられています。しかし、この許容値内に入っていない、アライメン
ト状態の悪い回転機が少なからず存在します。
アライメントが悪いと、ベアリングやシール、カップリングの寿命が短くなる
ことはよく知られていますが、電動機の消費電力が増大することはご存知で
しょうか?この点は意外に見過ごされがちなようです。
▽ ズレの程度により消費電力が増える割合
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミスアライメントと消費電力の関係を調査した、イギリスICI社のデータが
あります。ピンカップリングの場合、アライメントが0.05mm以内の時の電力
消費量を基準とすれば、オフセット(平行ズレ)とギャップ(角度ズレ)
では、以下の割合で消費電力の増加が確認されています。
◆オフセット(平行ズレ)の場合
0.25mmで0.7%増加
0.50mmで1.0%増加
0.75mmで1.3%増加
1.00mmで2.0%増加
1.50mmで6.6%増加
◆ギャップ(角度ズレ)の場合
0.4mm/100mmで0.3%増加
0.8mm/100mmで2.0%増加
1.6mm/100mmで7.6%増加
1台あたりの増加量は小さくても、工場全体になると大きな消費電力の増加と
なります。
▽ ミスアライメントが9割?しかも増加の傾向
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1997年から2006年にかけて、実際の製造現場で稼動している回転機735台を
調査したデータによると、0.05mm以内というアライメントの目標値に対して、
実際にその範囲に収まっていたのは、735台中61台の8.3%しかなかったという
ことです。
更に、後半のデータになるほどミスアライメントが大きくなっている、という
傾向も見られました。これにはベテラン作業者の減少や技能伝承の問題が影響
していると思われます。
これらのデータを見て、この分野にまだ省エネのポテンシャルが残されている
と感じられた方は、是非この夏の節電テーマとして、
『回転機のアライメント精度向上』をご検討ください。
この対策としては、アライメント状態を確認し、許容値から外れている機器は
許容値内に収まるようアライメント修正を行います。
TLVとTTSではレーザーアライメントシステムで、短時間に精度を向上させる
お手伝いを致します。
※回転機のアライメントによる節電に関するご相談はこちら↓
https://www.tlv.com/ja/contactform/contactj_form.php?id=TTSJ
※アライメントの重要性に関する論文
『回転機械のカップリングの重要性について』はこちら↓
http://www.tlv.com/ja/articles/articles_005.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【節電対策2】エア漏れをなくすことによる節電
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽ コンプレッサーから発生するエアの8%が漏れている?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
プラント内のエア漏れを徹底的になくせば、エアコンプレッサーの稼働が低下
し、節電に繋がります。これは、圧縮エアの多くが電力を用いてエアコンプ
レッサーを運転することで作られているからです。
これまでTTSでは、トータル1,200件以上のエア・ガスリーク診断「ソニック
マンサーベイ」を実施してきました。その結果、全業種平均で、コンプレッ
サーからのエア総発生量の8%が、バルブグランドやフランジ、ユニオンなど
から漏れているというデータが得られました。
ソニックマンサーベイとは、超音波技術を用いて、非接触でスピーディーに
エア漏れ箇所を特定する技術です。可聴域とは異なる超音波域を捉えることで
稼働中の工場でも効率良くエア・ガス漏れ箇所の特定が可能な上、漏れ量を
定量化することができます。
▽ 自動車工場の事例
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ソニックマンサーベイを実施し、実際に省電力を達成された自動車工場の事例
をご紹介します。
その車体組立工場では、年々エア使用量が増加し、コンプレッサーの容量を
逼迫する状況となっていました。休日に自社で測ったエア流量は1,756 Nm3/h
でした。
そこで、組立工場を対象に、3日間ソニックマンサーベイを実施しました。
その結果、302箇所の漏れが発見され、漏れ量の多い箇所から順次修理を実施
しました。
難易度の高い箇所の修理を残し、全体の90%の修理を完了した時点でのエア
流量は1,143Nm3/h。つまり、休日のエア使用量の約35%にあたる613Nm3/hの
エア漏れを削減することができました。これは約64kWの電力に相当します。
※自動車工場の節電事例の詳細はこちら↓
http://www.tts-inspection.com/ja/inspection/sonic_man06.html
▽ 化学工場の事例
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こちらではもともと窒素漏れ対策として、ソニックマンサーベイを実施しま
したが、窒素に加えエア漏れも多く発見され、トータルで1,611千円/年相当
の漏れが見つかりました。
窒素は漏れ箇所全て、エアは漏れ量の多い箇所から優先的に修復を継続した
結果、当初と比べて全体で68%の漏れが軽減できました。
エアのみで見ると、最大時の漏れ量の約50%にあたる約350千円/年のエア漏れ
をなくすことに成功しました。これは約5.5kWの電力に相当します。
窒素など単価の高いガスに比べると、エア漏れ対策は後回しにされがちです。
しかし、エア漏れは電力消費量を増加させるため、節電、費用の面からも無視
することはできません。
▽ 素早い節電を求めるなら
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
より素早い節電効果を求めるなら、エア漏れ箇所を補修する作業員が、
ソニックマンサーベイに同行し、その場で修理することも可能です。
過去の実績では、約3割の漏れ箇所が当日補修できています。
即効性の高い節電対策であるソニックマンサーベイ。
一度ご検討されてはいかがでしょうか?
※エア漏れ対策による節電に関するご相談はこちら↓
https://www.tlv.com/ja/contactform/contactj_form.php?id=TTSJ
※ソニックマンサーベイに関する詳細はこちら↓
http://www.tts-inspection.com/ja/inspection/sonic_man01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆リンク先をご覧いただけない環境の方には、同内容の資料をお送りして
おります。ご希望の資料を明記の上、ccc@tlv.comまでご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━