TLV・TTS保全と検査メールマガジン
2019/05/14 Vol.56
■■■ TLV・TTSメールマガジン Vol.56
■ ~ 保全と検査に革新を ~ 2019年5月14日
株式会社テイエルブイ
有限会社ティティエス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月は新年度、新たに保全、工務のご担当になられた方が芯出しや
振動管理について学ぶのにピッタリの記事を厳選してお届けします。
作業のノウハウが詰まった教育資料として新人教育や研修に、
ベテランの方の知識の整理に広くご活用ください。
もう一つの記事は、開催がいよいよ来週に迫った[関西]高機能フィルム展
の最終のご案内です。
5,000円の入場料が無料になる招待券もありますので是非ご覧ください。
▽ INDEX ▽
==================================================================
□■【連 載】
メンテナンスを学ぶ <番外編>
~ 新人教育に!芯出し・振動管理に役立つ5つの記事を厳選紹介 ~
→最初に読むなら・・・「軸芯出しとは」
→芯出し状態を定量化し表現・・・「軸芯出しの表し方」
→芯出しの3ステップ・・・「上手な芯出しの仕方」
→機械寿命を縮める?・・・「やってはいけない芯出し」
→振動管理の7つの手順・・・「上手な振動測定・管理の進め方」
■□【出展案内】
第7回[関西]高機能フィルム展(2019年5月22日~24日)出展
~ 当社ブースでロール平行度測定など3つの無料セミナー開催 ~
→展示内容の詳細はこちら
→5000円の入場料が無料に!【無料招待券】プレゼント中
☆ 編集後記(記事のご感想・リクエストをお待ちしています!)
==================================================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【連 載】メンテナンスを学ぶ <番外編>
┃ ~ 新人教育に!芯出し・振動管理に役立つ5つの記事を厳選紹介 ~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月は『メンテナンスを学ぶ』の番外編として、この春新しく保全や工務の
担当になられた方や、新入社員の方にまず読んでいただきたい記事を厳選して
ご紹介します。
新担当者の方だけでなく長く保全に関わっておられる方も、
「芯出し」や「振動管理」に関する知識の整理に是非ご一読ください。
▼ まずはこれ・・・【芯出しの基本】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まず始めに、回転機の軸芯出しの基本を押さえましょう。
軸芯出しを初歩から理論的に学ぶことにより、現場でベテランの方が実施
されている芯出し作業への理解が深まります。
合せて、芯出しの状態を定量化し表現する方法も確認しましょう。
1.「軸芯出しとは」
2.「軸芯出しの表し方」
▼ 実践編・・・【芯出しの実務に役立つ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
基本は分かると言う方には、実践的な次の記事をお勧めします。
「上手な芯出しの仕方」では、正確な芯出しをするための芯出しの3ステップ、
押さえるべきポイントを順を追って説明しています。
「やってはいけない芯出し」の中の、実際にベテラン実務者の方に聞いた
悪い芯出しの具体的な例と、良い芯出しに向けてのアドバイスも必見です。
3.「上手な芯出しの仕方」
4.「やってはいけない芯出し」
▼ 運転中の状態もチェック・・・【振動管理の基本】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
芯出しに関して一通り学んだら、運転中の回転機の状態をチェックする
振動管理の基本も押さえましょう。
重要設備の突発故障による停止は、修理費用に加えて生産機会損失の恐れも
あり、甚大な被害を被ることがあります。設備の突発故障防止に有効な、
設備の振動測定・管理の具体的な始め方、運用の仕方をまとめています。
5.「上手な振動測定・管理の進め方(コンディション・モニタリング)」
どの記事も、従来ベテランの経験と勘で行われてきた作業のノウハウを
盛り込んで分かりやすく解説した、他では読めない記事ばかりです。
明日からの業務に是非ご活用ください。
----------------------------------------------------------------------
▼▼画面に従って作業すれば、誰でも素早く簡単に高精度な芯出し可能▼▼
最新のタッチパネル式レーザー軸芯出し器 ロータラインタッチ
----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【出展案内】第7回[関西]高機能フィルム展のご案内
┃ ~ ブースにてロール平行度測定など3つの無料セミナー開催 ~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界最大の高機能フィルム産業展である高機能フィルム展が、5月に大阪で
開催されます。東京と大阪で毎年開催される同展は、電機、自動車、建材、
医薬品、食品包装など様々な分野で活躍する機能性フィルムから成形加工技術
まで出展されるフィルム産業展です。
TLVとTTSは昨年の東京に続き、関西でもこの高機能フィルム展に出展します。
関西開催の同展への出展は、TLV・TTSとしては初となります。
ブースのテーマは、「フィルムの高品質化と安定生産をお手伝い」
TLV・TTSブース内では、様々な機器の展示はもちろん、ロール温調の熱源や
各種診断に関するセミナーを開催!是非当社ブースへお越しください。
◆ 会 場: インテックス大阪 2号館
[ブースNo.10-75]
◆ 期 間: 2019年5月22日(水)~5月24日(金)
◆ 時 間: 10:00~18:00(最終日は17:00まで)
◆ 入場料: 5,000円(税込)
※但し、以下招待券をご持参いただくと無料です
-----------------------------------------------------------------------------------------
▼▼ 【関西】高機能フィルム展 展示内容の詳細はこちら ▼▼
▼▼ 【無料招待券】のお申し込みはこちら ▼▼
-----------------------------------------------------------------------------------------
◆ セミナー内容(予定):
実際に現場でシステムのご相談をお受けしている技術員や、診断・計測業務を
行っている診断員が、実践的な内容を織り交ぜながら、以下の3つのテーマを
ご説明する無料セミナーです。
TLV・TTSブースにて1回15分間、各テーマ1日2回ずつ開催します。
セミナーテーマと開始時間は以下をご参照ください。
◇ ロール温調の熱源を見直しませんか?
~ 真空蒸気・温水製造ユニットでお悩み解決!! ~
【開始時間】11:00~、14:00~
◇ 「ロール平行度測定」で蛇行・シワを防ぐ!
~ ロール平行度の定期測定&データ化で製品クオリティを保つ ~
【開始時間】12:00~、15:00~
◇ 「ロールの芯出し」「平坦度診断」にレーザーの力を。
~ スピーディーかつ高精度な、アライメント&平坦度の確認 ~
【開始時間】13:00~、16:00~
◆ 展示内容(予定):
このほかブース内では、高品質のフィルムを安定的に製造するために役立つ
最新の機器、診断サービスをご紹介します。
◇ SteamAqua 蒸気式温水製造ユニット
◇ VACUUMIZER 真空蒸気加熱システム
◇ Roll Alignment レーザージャイロを用いたロール平行度計測技術
◇ LEVALIGN ULTRA iS レーザー平面度計測器
◇ Shaft Alignment レーザー軸芯出し器
-----------------------------------------------------------------------------------------
▼▼ 【関西】高機能フィルム展 展示内容の詳細はこちら ▼▼
▼▼ 【無料招待券】のお申し込みはこちら ▼▼
-----------------------------------------------------------------------------------------
※[関西]高機能フィルム展公式サイトはこちら
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございます。
今月お届けした「芯出し・振動管理の新人教育に最適な5つの記事」は
いかがでしたか?
今月は、芯出し、振動管理に関する記事をご紹介しましたが、
『メンテナンスを学ぶ』にはまだ数は少ないながら、設備のスクリーニング
に関する記事や、その他の精密な診断・測定に関する記事も掲載しています。
今後も皆さんのご意見をお聞きしながら、順次新しい記事を
追加していきますので、記事に関するリクエストやご感想などは
こちらからお気軽にお寄せください。
では、次号の『保全と検査』メールマガジンもどうぞお楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━