その他機器など
バイパスバルブはどこに設置すべきか
バイパスバルブは本管側と分岐側のどちらに設置すべきか
バイパス配管は本管から一旦分岐して平行に流れてから再び合流します。スチームトラップのバイパスでは再合流する以外に直接大気へ放流したり、ドレン回収配管へ接続されたりする場合もあります。いずれにしても分岐箇所では一方は直線でもう一方は2か所以上の曲がりが組み合わされることが通常です。
さて、このバイパス回路に「バイパスバルブ」を設置する場合、バルブは本管側と分岐側のどちらに設置すればよいのか、迷うことがありませんか。どちらかが正しく、どちらかが間違っているというわけではありません。両者それぞれに長所と短所があるので、特徴をいかして使い分けましょう。
本管側に機器を設置(分岐側にバイパスバルブを設置)
本管側にバイパスバルブ設置(分岐側に機器を設置)
本管側・分岐側それぞれに特徴があります
では、本管側にバルブを設置する場合、分岐側にバルブを設置する場合それぞれの長所と短所はどんな内容でしょうか。表にまとめると以下のようになります。
本管側に機器を設置 | 本管側にバイパスバルブを設置 | |
---|---|---|
|
|
|
長所 | 流路が直線なので機器前後の流れが乱れない 流路が直線なので配管抵抗が小さい |
ゴミなどの異物が機器へ流入しにくい |
短所 | ゴミなどの異物が機器へ流入しやすい | 曲りが多いため機器前後の流れが乱れる 曲がりが多いため配管抵抗が大きくなる |
異物の流入を実験で確認しました
鉄粉とエアを用いた実験では、両者の差が明らかになっています。鉄粉は分岐した側よりも倍以上多く本管側へ流れていました。異物は本管側、つまり「まっすぐな方へ行く」方が多いことがわかります。このことは、機器やバイパスバルブの配置に活用できる可能性を示しています。