スチームトラップの基本
トラップ選定の手順 後編
用途と条件
「トラップの選定の手順 前編」では、ステップ1の蒸気輸送配管、蒸気使用設備、スチームトレースの3つに大別されるスチームトラップの用途と、ステップ2の実際にスチームトラップが設置される場所の使用条件と適合するトラップの仕様についてご紹介しました。今回は、ステップ3のトラップ選定時の安全率とステップ4のライフサイクルコストをご紹介します。
トラップ選定時の安全率とは
トラップ選定時に考慮すべき安全率には2つの要素があります。
ドレン量に対する安全率
1つは、理論計算値や予測を超える量のドレンに対しても対応できるように、予め余裕をもった大きな排水量のトラップを選定するためのものです。スチームトラップが設置される蒸気使用装置や蒸気輸送配管で発生するドレン量は、蒸気通気初めの昇温時が最大になります。この時のドレン量は、蒸気使用設備自体の昇温に要する蒸気量と、生産物の昇温に要する蒸気量の合計であり、それぞれを計算し、合算して求めます。
そして、この計算上の最大ドレン量に対して、トラップの排水能力に余裕を持たせるために、通常1.5~2.0倍の安全率を掛け、その値でトラップのカタログ等の排水量グラフからトラップを選定します。
使用するトラップの種類に応じて必要な安全率
トラップのカタログ等に掲載されているドレン排水量は、連続的にドレンを排出させた場合の排水量であり、実際の作動時の排水量とは異なるケースがあります。つまり、ディスク式やバケット式トラップは、本来は間欠作動のトラップです。そのため、このような間欠作動のトラップを選定する場合には、実際の使用時に間欠作動になるように、カタログの排水量に対して、一般に2.0~3.0倍の安全率を取る必要があります。但し、フロート式のような連続作動のトラップを選定する場合には、この安全率は必要ありません。