流体制御機器
廃高温水熱交換器
SR-Bシリーズ
廃温水はさまざまな混入物を含むため、水として利用することが難しい場合があります。
熱交換器を使用すれば水質を気にすることなく熱だけ利用することができますが、熱交換器自体が抵抗要因になり、廃温水の発生元によっては一般的な熱交換器が使えないケースがあります。
廃高温水熱交換器は廃温水の発生元にほとんど背圧をかけないため、さまざまな用途に使用することができます。
加硫缶
導入前
ゴム製品の加硫工程では、加硫缶と呼ばれる圧力容器内部に製品を収納して蒸気圧力をかけます。
加硫缶底部から排出したドレンには容器内の汚れなどの異物が混入しているため使い道がなく、通常は有効利用されず廃棄されます。
導入後
廃高温水熱交換器は加硫缶の抵抗にならず、汚れても洗浄しやすい構造なので、加硫缶からの排気蒸気にも使用できます。
排気塔からの白煙を解消すると同時に、排気蒸気の熱をボイラー給水昇温などに利用できます。
貫流ボイラー
導入前
ボイラーからの管底ブロー水は高温高圧の缶内からブローされるため温度が高く、棄ててしまうにはもったいない温水ですが、不純物成分が濃縮されているため、直接利用するには水質の問題があります。
そのため、熱だけ利用することができれば好都合ですが、一般的な熱交換器はボイラーにとって抵抗になるため適用が難しく、多くの場合、利用されずにそのまま排水ピットへ放流されています。
その結果、排水ピットから、湯気が発生して作業環境の悪化を招くことも少なくありません。
導入後
廃高温水熱交換器はボイラーの抵抗となることなく、ブロー水を丸ごと受け入れて熱交換することが可能です。
フラッシュタンクと熱交換器が一つになっているようなイメージです。熱回収と湯気の解消を同時に達成します。
ドレン熱交換器
導入前
ドレン回収の一環としてスチームトラップから排出されるドレンの顕熱を利用するため、ドレン回収配管の途中にプレート式熱交換器を設置して、ドレンを通過させながら熱回収を行う方法があります。
しかしこの方法では、プレート式熱交換器の抵抗が大きいため、上流側のスチームトラップからドレンが排出されず、しばしば装置内にドレンが溜まります。
装置内のドレン滞留はウォーターハンマーや装置の破損、製品不良の原因となってしまいます。
導入後
プレート式熱交換器に替えて、ドレン回収配管の抵抗にならない廃高温水熱交換器を導入すれば、上流側にあるスチームトラップのドレン排出を妨げることなくドレンが保有する顕熱を回収できます。