その他機器など
バルブの種類と用途
様々なバルブ
世の中には様々なバルブがありますが、蒸気系の配管に使用される手動バルブの代表的なものとしては、玉形弁、ボール弁、仕切弁、バタフライ弁などが挙げられます。
本稿ではバルブの種類と使い分けについてお話します。
JISによると、バルブの定義は以下となっています。
「流体を通したり、止めたり、制御したりするため、通路を開閉することのできる可動機構を持つ機器の総称。」
構造・機構的に分類すると、次のようになります。
流路に弁体を「回転させて」止めるタイプ・・・・・ボール弁、バタフライ弁など
流路を弁体で「蓋をして・栓をして」止めるタイプ・・・・・玉形弁など
流路に弁体を「差し込んで」止めるタイプ・・・仕切弁など
流路そのものを「外から挟んで」止めるタイプ・・・・・ダイヤフラム弁など
仕切弁は水門のような構造でゲート弁とも呼ばれます。全開時の圧力損失が小さいことが特長ですが、全開時には弁体を流路から全て引き上げるため、ハンドルの回転数が多くなります。バタフライ弁は面間寸法を極めて短くでき、圧力損失も小さいことが特長です。水・空気等の用途で多く使われます。
蒸気配管でよく使われるボール弁と玉形弁は、より詳しくみていきましょう。
ボール弁
ボール弁は締切性能が非常に高く、ハンドルを90度回転させるだけで開閉ができるため便利です。流路を配管内径と同じ大きさとするフルボア化が可能で、圧力損失の小さい弁を作ることができます。また、弁軸も90度回転するだけであるため、グランドシールからの漏れが極めて起こりにくいという特長もあります。