蒸気の基本
蒸気表の見方
なくてはならない情報
鉄道旅行をするには時刻表があれば便利ですね。知らない土地を車でドライブするには地図やカーナビゲーションが必要です。蒸気を取り扱う上で、なくてはならない情報には「蒸気表」があります。
飽和蒸気の場合
蒸気表は非常に便利で、「飽和蒸気」の場合は温度が分かればその圧力が分かります。逆に圧力が分かっていれば飽和温度を知ることができます。他の情報としては、比エンタルピーという値もよく使用します。
飽和状態とは、液相と気相が同時に存在している状態です。従って、「飽和蒸気表」には飽和水(液相部分)の種々の値と、飽和蒸気(気相部分)の種々の値が併記されています。通常、蒸気表では飽和水の値であることを表すために「’」を、飽和蒸気の値であることを表すために「”」を添え字します。
表記の例
比体積 | 単位質量あたりの体積 |
---|---|
v’ | 飽和水の比体積 |
v” | 飽和蒸気の比体積 |
比エンタルピー | 単位質量あたりのエンタルピー |
---|---|
h’ | 飽和水の比エンタルピー |
h” | 飽和蒸気の比エンタルピー |
h”-h’( = r ) | 蒸発潜熱 |
私たちが使用する“蒸気の熱エネルギー”は多くの場合「蒸発潜熱」です。蒸発潜熱は圧力が低い蒸気ほど大きく、圧力が高くなるにつれて小さくなっていきます。ついには臨界圧力である22.06MPaで蒸発潜熱は0になりますが、このようなことも蒸気表から読み取ることができます。
圧力基準蒸気表と温度基準蒸気表
飽和蒸気は圧力が決まれば温度が決まりますが、これは「温度が決まれば圧力が決まる」と言い換えることもできます。そのため、蒸気表も圧力から読み取るタイプと温度から読み取るタイプがあります。もちろん中身は同じです。