蒸気のトラブル
ウォーターハンマー (対策 その2)
装置のドレン対策
蒸気輸送管と同じく、装置においてもドレンは速やかに排除すべき対象ですから、装置のウォーターハンマー対策でも、ドレンをいかにスムーズに遅れなく排除できるかが重要です。
装置の蒸気室内にドレンが滞留する理由として、以下が挙げられます。
装置の構造や設置上の問題でスチームトラップへドレンが流入しにくい場合
ストール現象が発生している場合
上記のような対策は簡単に思えますが、実際にはこの通りにできないこともあります。
ドレン対策が困難なケース
例えば、3万キロリットル級重油タンクのボトムヒーターでは、内部ヒーターの長さが分割しても1本100mを超えます。ヒーターの入口・出口の段差次第では勾配は1/300~1/400になりますが、これは一般的な蒸気配管勾配(1/100~1/200)の半分以下にすぎません。このような勾配では、ドレンが自然流下できない場合があります。
このように構造的に流下勾配が取れない装置では、完全な対策を講じることができない場合があります。
また、一般的なヒーターでは、最大加熱能力に対して負荷が極端に小さくなると、ストール現象が発生します。ストール現象はスチームトラップの作動圧力差が十分に確保できなくなる状態で、ドレンを自然排出することができません。
この場合は、ドレンを蒸気で圧送・排除するパワートラップや真空ドレン回収ポンプが対策として有効です。