蒸気のトラブル
ウォーターハンマー (対策 その3)
還水管のウォーターハンマー
ウォーターハンマー (対策その2)でも少し書きましたように、還水管でもウォーターハンマーは発生します。
還水管内は輸送対象のドレンとドレンから発生するフラッシュ蒸気により、高温蒸気と低温ドレンが混在していることが多く、もともとウォーターハンマーが発生しやすい状況にあります。
しかし、輸送対象のドレンを排除するわけにはいかないため、還水管で発生するウォーターハンマーには抜本的な対策がありません。軽減する(小規模に抑える)しかないのです。
還水管のウォーターハンマーには、多くの発生形態があります。代表的な3つのパターンについて説明します。
還水管ウォーターハンマーのメカニズムと対策
チャギング
チャギングとは、還水管合流点で発生する小規模・短周期のウォーターハンマーで、chug(チャグ:エンジンなどがポッポッと音を立てること)になぞらえてこう呼ばれます。ドレンと蒸気の温度差が大きく、蒸気の急凝縮は起こるものの、大きな蒸気塊に成長しない場合にチャギングが発生します。衝撃力は小さいのですが、騒音が問題となります。
チャギング音をお聞きください
解決策
逆流蒸気によるウォーターハンマー
低温ドレンが流れている還水管が、フラッシュ蒸気の存在する還水管またはフラッシュタンクに接続されている場合に発生します。還水管の低温ドレンが脈流している場合に発生しやすく、多くの工場で見られます。ウォーターハンマーの発生場所が変化して原因究明を困難にさせることもあります。