蒸気のトラブル
エアバインディング(空気障害)
エアバインディングとは
エアバインディングは空気障害とも呼ばれています。スチームトラップやエアトラップ/ガストラップ等のドレントラップが空気に代表される不凝縮ガスによって閉弁状態となり、排出すべきドレンを排出できなくなる状態を言います。
改めておさらいですが、スチームトラップ等のドレントラップは、以下の2点を目的とした自動弁です。
- ドレンは速やかに排出する
- 蒸気や空気など輸送流体(または使用目的流体)は排出せずにブロックする
従って、エアバインディングを起こすこと自体は、スチームトラップやドレントラップの機能の面からは「正しいこと」だと言えます。
気体によってトラップが閉弁してしまうという点は、スチームロッキング(=蒸気障害)とメカニズムは同じです。異なる点は、時間が経ってもスチームトラップやドレントラップが使用される圧力域・温度域では空気は放熱による凝縮をしないため、放置していても解消することが無く障害が継続してしまうという点です。
では、このような現象を防ぐ対策としては、どのような方法があるのか、蒸気用であるスチームトラップと空気やガス用であるエアトラップ・ガストラップ等のドレントラップとに別けて考えてみましょう。
対策:蒸気用スチームトラップの場合
スチームトラップにおけるエアバインディングと、空気用やガス用のドレントラップにおけるエアバインディングとでは、決定的に異なる点があります。
スチームトラップにおいては空気などの不凝縮ガスは輸送流体(または使用目的流体)ではなく“邪魔者”と見做して良いと言うことです。
そこで多くのスチームトラップでは空気などの不凝縮ガスを自動的に排出できる自動エアブロー機構=エアベント機構を装備しています。
これにより、障害の原因となっている空気や不凝縮ガスを下流側へ逃がしてしまおうという考えです。