蒸気のトラブル
蒸気設備のトラブル(住宅街の騒音-安全弁編)
身近で見られる蒸気設備によるトラブル
身近で見られる蒸気設備によるトラブル。具体的な現象として、多くは湯気や騒音、結露などといった形で表れます。長い間悩まされたり、仕方ないと諦めてきた現象にも、簡単な対策を取ることで解決できるものがあります。 以下では住宅街で起こった騒音トラブルとその解決例をご紹介します。
真夜中の住宅地で安全弁が連続して作動して騒音クレーム
住宅地に建つ電子機器工場で、真夜中バッチ式ラインのライン立上げ時に、壁際の減圧弁二次側に設置した安全弁が、減圧弁の昇圧によって吹くということが連続して発生。周辺住民から騒音に対するクレームが寄せられました。
原因は残留ドレン
調べていくと、ライン立上げ時の残留ドレンが減圧弁に流入し、それによって減圧弁二次側が昇圧して安全弁が吹いていたことが分かりました。
問題のポイント
電子機器工場では低圧蒸気使用が多く、減圧弁の設定圧力が低いことに起因
- 空調機器や滅菌装置など蒸気を低圧で使用する設備が多く、そもそも設定圧力が低いため僅かな圧力変動が影響
流量が極端に少なくなる時間帯が発生することに起因
- 最大流量に合わせた選定では、バッチ設備が停止して低負荷になった際に、相対的に減圧弁が過大となり小流量に対応不可
(減圧弁に合わせて)安全弁の設定圧力も低くなってしまうことに起因
- 装置の最高使用圧力に合わせて安全弁の吹き出し圧力を決定するが、供給蒸気圧力もあまり下げられないため、結果として減圧弁設定圧力と安全弁設定圧力が接近し、安全弁が作動しやすくなる
- 安全弁の設定圧力が低圧の場合、吹き下がり圧力(差)は0.03MPa程度のスペックで安全弁は製作されているが、 設定圧力が低い程設定値との差に近づくため作動しやすい